スコットランド・ハイランド発祥のグレンモーレンジは、常識に捉われないウィスキー作りをしています。特に樽へのこだわりが強く、ウッド・フィニッシュの先駆けとしても知られます。 |
スペック |
【生産地】 イギリス、スコットランド北部、テイン 【度 数】 40〜46 【関 連】 Glenmorangie |
グレンモーレンジの歴史 |
「大いなる静謐の谷」 |
|
繊細なモルトとして知られるグレンモーレンジは、スコットランドで最も愛飲されているモルト・ウィスキー。
テインは古くからの巡礼地として栄え、銀職人の町であり、ビール造りやレモネード造りでも知られる歴史のある地です。
|
密造から世界最高峰へ |
|
スコットランドでは17世紀からウィスキーを造ってきましたが、大英帝国への併合などによって課税や個人蒸留の禁止などが行われました。
グレンモーレンジ蒸留所は、ウィスキーの蒸留が合法化された後の1843年に、ビール工場を改装して創業されました。1920年にはグリンマレイ(ハイランド・スペイサイド)蒸留所を買収するなど、順調に発展してゆきます。
蒸留所の経営母体は「マクドナルド&ミュアー」という会社でしたが、1996年には「グレンモーレンジ」と社名を変更しました。
2004年、グレンモーレンジ社はルイヴィトン・モエ・ヘネシーグループに買収され、経営方針を一新しました。
|
常識にとらわれないウィスキー |
|
グレンモーレンジの製法の特徴として、まず硬水を用いることが挙げられます。
蒸留に際して、スコットランドで最も背の高いポットスティルを用いていることも大きな特徴です。
このジン用のポットスティルは、5.13メートルという煙突のように長い形状をしており、純度の高いアルコールのみを蒸留する効果がありました。
グレンモーレンジでは、このジン用のポットスティルを用いることを伝統とし、その後の増設の際にも全く同じ形状のものを制作しています。
|
樽への情熱 |
デザイナーズ・カスク |
|
熟成の樽にもこだわるグレンモーレンジ。
また、グレンモーレンジは樽での熟成についての研究を化学的に行っており、その知識に裏付けられた技量はスコットランド随一と言われています。 |
ウッド・フィニッシュの先駆者 |
|
ウッド・フィニッシュの先駆者としても名を馳せるグレンモーレンジ。
グレンモーレンジの「ウッド・フィニッシュ」シリーズは、シェリー、ポート、マディラ、バーガンディの4種が知られています。
|
エクストラ・マチュアードとしての再出発 |
|
イギリス・ハイランド発祥の老舗蒸留所だったグレンモーレンジは、フランスの高級ブランドに経営が移ったため、ブランド戦略に大きな変化がもたらされました。
ブランドを代表する「ウッド・フィニッシュ」シリーズも、「エクストラ・マチュアード」シリーズと名を変え再編されました。
MIDORIお勧めのグレンモーレンジは、「キンタルバン」ことポート・ウッド・フィニッシュです。
|
ブログでの話題 |
◆ |
PAGETOP△ |